ドッグフードおすすめ比較ランキング10選【保存版】小型犬・中型犬・大型犬・シニア犬に合った選び方とは
「愛犬にもっとも合うドッグフードがわからない・・」
「ずっと元気でいてもらうために最適なドッグフードを選びたい」
愛犬は家族の一員だからこそ毎回の食事には喜んでもらい、かつ身体によいものを選んであげたいものです。本記事ではドッグフードを選ぶ際には何を確認すればよいのか、必要な情報を解説します。
さらに、愛犬家の方々に実施したドッグフードに関する独自アンケートやおすすめのドッグフードランキング、犬のタイプ別に注目すべきポイントも紹介します。ぜひ参考にしてください。
- ドッグフードを選ぶ際の確認ポイント
- 愛犬の食事事情は?ドッグフードに関する独自アンケート結果
- 品質やコスパなどで選んだ人気のドッグフードランキング
- 愛犬のタイプ別ドッグフードの選び方
知っておきたいドッグフードの選び方
愛犬に健康的な食生活を送ってもらうには、人の食事と同じようにそれぞれの犬の特徴に合ったドッグフードを選ぶ必要があります。
しかし、注目するポイントは非常に数多くあるため気になりだしたらキリがありません。ここでは特に注目すべきポイントを解説します。
犬の年齢に適したフードを選ぶ
人間と同様に犬も年齢によって必要な栄養素やカロリーが異なるため、与えるドッグフードの成分に配慮しなければいけません。
生後8ヶ月までの子犬には健やかに成長するための成分が必要なので、発育をサポートする高タンパク・高エネルギーのフードやカルシウムやDHAを含んだフードをおすすめします。
9ヶ月〜7歳までの成犬は健康維持を意識し、栄養のバランスのよいフードを与えましょう。さらに、その犬の活動量や状態によって栄養成分を考えてください。
7歳以上のシニア犬には、消化しやすく、低カロリーのフードをおすすめします。しかもグルコサミンやコンドロイチンなど、関節ケアのための成分や免疫をサポートする成分が含まれているものが理想的です。
犬の状態や体質に合ったフードなのかを確認する
現在、多種多様のドッグフードが販売されており、犬種別の商品もあります。「愛犬の犬種向けのドッグフードでなければいけないのか?」と感じる方もいるかもしれませんが、あまり神経質にならなくても大丈夫です。基本的には「総合栄養食」を与えれば問題ないでしょう。
ただし、犬の状態や体質によっては状況に応じたドッグフードでなければいけません。
例えば、太りぎみの犬はローカロリーかつ満腹感が得られるフードを、また、痩せぎみの犬であればエネルギー密度の高いフードを、などです。
また、アレルギーを持っている犬にはアレルゲンの少ないサーモンやラムが主成分のものを、腎臓や肝臓などの疾患があれば塩分控えめ、かつ医療用のフードがおすすめです。
原材料や栄養素のバランスを確認する
栄養バランスの良いドッグフードかどうかは、身体を形成する「主成分」「炭水化物」「脂肪分」を確認してください。
まず主成分(タンパク質)に関しては、どの動物性タンパク質、例えば鶏肉や牛肉、魚などが含まれているかをチェックしましょう。明確に「鶏肉」や「魚粉」などと表示されているものが安心です。
次に炭水化物は、穀物を含む場合は玄米やオートミールなどの全粒穀物を、また、アレルギーを持っている犬にはさつまいもや豆類を使用したグレインフリー(穀物不使用)のフードをおすすめします。
最後に脂肪に関しては、必須脂肪酸であるオメガ3やオメガ6を豊富に含んだフードをおすすめです。皮膚や被毛によい影響を与えるからです。
無添加・オーガニックなドッグフードを選ぶ
人間の食事と同様に愛犬に人工着色料や保存料を含んだドッグフードは食べさせたくないものです。添加物が含まれているかどうかは必ずチェックしてください。
現在、オーガニックドッグフードが注目され、数多くの商品が流通しています。「オーガニックドッグフード」とは、農薬や化学肥料を使用せずに栽培された有機農産物を用いて製造されたドッグフードで、高い栄養価を持ち健康への影響が少ないといった強みを持ちます。
オーガニックドッグフードの認証を受けるには厳しい基準をクリアしなければいけません。単に有機農産物を原材料としたドッグフードはオーガニックとは認められず、土壌や肥料、種子、育成環境なども審査の対象項目です。オーガニック認証を受けたドッグフードは安心・安全なドッグフード、と言えるでしょう。
デメリットは一般的なドッグフードより高価格である点や、人工保存料を使用していないので保存期間が短い点などが挙げられます。また、オーガニックドッグフードが好みと合わない犬もいるのでご注意ください。
フードのタイプを選択する
ドッグフードには様々なタイプがあり、それぞれ特徴を持ちます。愛犬の年齢や健康状態、好みによって最適なタイプを選びましょう。
ドライフード|コスパに優れ長期保存が可能
ドライフードは最も一般的なドッグフードです。水分含有量が10%以下で、いわゆるカリカリタイプの形状のものです。
水分含有量が少ないため他のタイプと比較すると長期保存が可能でコストパフォーマンスに優れており、硬さがあるため歯垢がつきにくい、といったメリットがあります。
一方、ドライフードは水分含有量が少ないため食べにくく消化が良くない、といった特徴を持ちます。食事の際には水分補給を意識しなければいけません。デメリットと言えるかもしれません。
ウェットフード|食いつきがよく子犬やシニア犬にも与えやすい
ウェットフードは水分含有量が70〜80%のドッグフードで、缶詰やレトルトパウチに充填され販売されています。
大きなメリットは犬が好みやすい点です。ドライフードと比較すると柔らかい食感で食べやすく、香りもあるので犬の食いつきが非常によく食べ残しも少なくなります。歯の弱い犬や子犬、シニア犬にも与えやすいフードです。
ただしドライフードと比較すると一度開封すると使い切る必要があるので保存性が低く、コストが高めです。
ソフトドライフード / セミモイストフード|食べやすく消化にもよい
水分含有量が25〜35%程度のドッグフードがソフトドライフード、セミモイストフードです。両者の違いは、ソフトドライフードが加熱発泡処理されたもので、セミモイストフードが発泡処理をされていないものです。
特徴はドライフードより食べやすいので嗜好性が高く消化がよい点です。ただし、品質を保持するために保存料や防腐剤などの添加物を使用していることが多いため、購入前には成分表を確認しましょう。
フリーズドライフード|風味はそのままで長期保存が可能
原材料を凍結乾燥させたフードで、ぬるま湯などでもどした上で与えます。栄養価が高く保存料を使用せずに長期保存が可能な上に、素材の風味はそのままなので栄養価を保てるのがメリットです。
しかしいざ与える際には作業が必要なので手間がかかる点や、他のフードより高価、といったデメリットがあります。
獣医師のアドバイスを参考にする
健康状態が良くない、アレルギーや持病がある場合は、獣医師の診察を受けてどのドッグフードが最適なのか意見を求めましょう。
特に療養中の犬には治療を目的とした療法食を与えなければいけません。自らの判断ではなく、獣医師の指示に従いその病気に適した食事を与えるようにしてください。
口コミやレビューを確認
ネットは飼い主の生の声を知る貴重な情報源です。気になるドッグフードがあれば口コミやレビューなどでチェックしてもいいかもしれません。
ここで注意しなければいけないのは「複数の情報源から情報を得ること」です。商品の感想は十人十色で多種多様のためポジティブなものもあればネガティブなものもあります。
少ない情報で良し悪しを判断するのではなく、大手通販サイトを含めた複数のサイトを必ずチェックした上で情報をご自身で取捨選択し、記載されている情報が本当に信頼できるかどうかを意識しながら確認してください。
実際に試して愛犬の反応を見る
気になるドッグフードがあれば、実際に愛犬に食べさせてみてその反応を見た上で継続するかどうか判断してもよいでしょう。チェックするポイントは、
- 食いつき(喜んで食べているかどうか)
- 便の状態
- 体調、身体の状態(被毛の艶)
などです。なお、新しいドッグフードを試す際には1週間程度かけて徐々に切り替えてください。急な変更は内臓に負担をかける可能性があるからです。
愛犬の食事事情は?ドッグフードに関するアンケートを実施しました
犬を飼っている方々はどのようなドッグフードを愛犬に与えているのか、愛犬家と愛犬の食事についてアンケートを実施しました。世間の愛犬に対する食事事情がご理解いただけるのではないでしょうか。
調査目的 | わんちゃん(犬)を飼っている方へのアンケート |
調査方法 | インターネット |
有効回答数 | 300 |
調査対象者 | 現在犬を飼っている男女(男性133人、女性167人) |
調査実施期間 | 2024年11月28日 |
質問内容と回答結果の概要
質問内容 | 回答結果の概要 |
---|---|
1、犬を飼い始めた時のあなたの年齢は? | 30代が最も多く(およそ30%)、次いで20代、40代 |
2、飼い始めた時のあなたの職業は? | 中小企業に正社員でお勤めの方が最多でおよそ30% |
3、飼い始めた時の年収は? | 100万円以下の方、300万円台の方が多い(それぞれ20%程度) |
4、飼っている犬の年齢は? | 2歳~9歳までの犬を飼っている方が多く、範囲内での年齢の数は全体の10%~15%程度 |
5、飼っている犬の大きさは? | 小型犬の割合が最も高く(72%)、次いで中型犬が多い(18%) |
6、どのタイプのドッグフードを与えていますか? | ドライフードを与えている方が多い(66%) |
7、犬の食事代は月いくらぐらいですか? | 最も多いのは3,001円~4,000円(31%)、次いで2,001円~3,000円、4,001円~5,000円がほぼ同数(およそ24%) |
8、犬のおやつ代は月いくらぐらいですか? | 82%の方が2,000円まで |
9、 ドッグフードを選ぶときの1番のポイントは? | 「食いつき」をポイント、と考えている方の割合が高い。次いで原材料 |
10、現在与えているドッグフードを利用している期間は? | 「1年以上3年未満」継続して与えている方の割合が高い |
11、ドッグフードはどこで購入していますか? | 「ネットショップ」「ホームセンター」で購入する方がいずれもほぼ3割を占める |
12、 現在与えているドッグフードの満足度は?(☆5が最高) | およそ90%が「満足、ほぼ満足」と回答 |
アンケートに協力してくれた愛犬家の属性
アンケートには、幅広い年齢層、職業、年収の方々にご回答いただきました。
愛犬を飼い始めた時の年齢
年代 | 人数 | 割合 |
---|---|---|
20代未満 | 18 | 6.0% |
20代前半 | 24 | 8.0% |
20代後半 | 53 | 17.7% |
30代前半 | 55 | 18.3% |
30代後半 | 49 | 16.3% |
40代前半 | 47 | 15.7% |
40代後半 | 24 | 8.0% |
50代前半 | 16 | 5.3% |
50代後半 | 8 | 2.7% |
60歳以上 | 6 | 2.0% |
愛犬を飼い始めた時の職業
職業 | 人数 | 割合 |
---|---|---|
正社員(大手) | 45 | 15.0% |
正社員(中小) | 118 | 39.3% |
公務員 | 6 | 2.0% |
経営者 | 4 | 1.3% |
経派遣社員・契約社員 | 6 | 2.0% |
自営業・個人事業主・フリーランス | 27 | 9.0% |
パート・アルバイト | 53 | 17.7% |
専業主婦 | 24 | 8.0% |
無職 | 5 | 1.7% |
その他 | 12 | 4.0% |
愛犬を飼い始めた時の年収
職業 | 人数 | 割合 |
---|---|---|
100万円以下 | 65 | 21.6% |
100万円台 | 18 | 6.0% |
200万円台 | 38 | 12.6% |
300万円台 | 60 | 20.0% |
400万円台 | 47 | 15.7% |
500万円台 | 36 | 12.0% |
600万円台 | 14 | 4.7% |
700万円台 | 5 | 1.7% |
800万円台 | 6 | 2.0% |
900万円台 | 2 | 0.7% |
1,000万円以上 | 9 | 3.0% |
アンケート対象になった愛犬の概要
アンケートにご回答いただいた方々が飼っている愛犬は以下の通りです。幅広い年齢の犬たちが対象となりました。平均年齢は5.46歳です。
また、犬のサイズに関しては半数以上が「小型犬」でした。日本の住宅事情を考えると小型犬が好まれるのは当然のことかもしれません。
愛犬の年齢は?
年齢 | 件数 | 割合 |
---|---|---|
1歳未満 | 5 | 1.7% |
1歳 | 21 | 7.0% |
2歳 | 36 | 12.0% |
3歳 | 48 | 16.0% |
4歳 | 36 | 12.0% |
5歳 | 30 | 10.0% |
6歳 | 24 | 8.0% |
7歳 | 29 | 9.7% |
8歳 | 18 | 6.0% |
9歳 | 7 | 2.3% |
10歳 | 15 | 5.0% |
11歳 | 6 | 2.0% |
12歳 | 7 | 2.3% |
13歳 | 3 | 1.0% |
14歳 | 8 | 2.7% |
15歳以上 | 7 | 2.3% |
愛犬の大きさは?
大きさ | 人数 | 割合 |
---|---|---|
超小型犬 | 21 | 7.0% |
小型犬 | 216 | 72.0% |
中型犬 | 56 | 18.7% |
大型犬 | 6 | 2.0% |
超大型犬 | 1 | 0.3% |
アンケート対象になった愛犬の食事事情
愛犬家の皆さんはどのようなドッグフードを与えているのか?また、月の費用はいくらなのか?満足されているのか?という観点で質問しご回答いただきました。
どのタイプのドッグフードを利用していますか?
種類 | 人数 | 割合 |
---|---|---|
ドライフード | 199 | 66.3% |
ウェットフード | 37 | 12.4% |
セミドライフード セミモイストフード | 9 | 3.0% |
複数種類 | 55 | 18.3% |
ドライフードと回答された方が圧倒的に多い結果となりました。手軽さや保存性などを考えると納得できる回答です。次いで回答が多かったのは「複数種類」でした。
月の食事代はいくらぐらいですか?
金額 | 人数 | 割合 |
---|---|---|
2,000円未満 | 13 | 4.3% |
2,001円~3,000円 | 72 | 24.0% |
3,001円~4,000円 | 93 | 31.0% |
4,001円~5,000円 | 71 | 23.7% |
5,001円~6,000円 | 30 | 10.0% |
6,001円~7,000円 | 7 | 2.3% |
7,001円以上 | 14 | 4.7% |
「3.001円~4,000円」と回答された方の数が最も多く(31%)、次いで「2,001円〜3,000円」(24%)、「4,001円〜5,000円」(23.6%)です。
ちなみに、「2,000円以下」と回答された方の愛犬は超小型犬と小型犬で、「7,000円以上」と回答された方のうち42%は小型犬でした。食事代は犬のサイズと比例しないようですね。
月のおやつ代はいくらぐらいですか?
金額 | 人数 | 割合 |
---|---|---|
0円 | 4 | 1.3% |
1,000円未満 | 105 | 35.0% |
1,001円~2,000円 | 135 | 45.0% |
2,001円~3,000円 | 45 | 15.0% |
3,001円以上 | 11 | 3.7% |
「1,001円〜2,000円」の回答数が46%と半数近く、次いで「1,000円まで」と回答された方がほぼ30%です。おやつ代は月2,000円までの愛犬が大多数を占める結果となっています(およそ82%。0円と回答された方も含む)。
ドッグフードを選ぶ時に重視するポイントは?
項目 | 人数 | 割合 |
---|---|---|
食いつき | 116 | 38.7% |
原材料 | 39 | 13.0% |
価格 | 32 | 10.6% |
仕様(年齢や犬種など) | 30 | 10.0% |
添加物 | 23 | 7.7% |
成分 | 23 | 7.7% |
獣医師からの推奨 | 21 | 7.0% |
口コミ | 9 | 3.0% |
カロリー | 4 | 1.3% |
原産国 | 3 | 1.0% |
質問では「食いつき」「価格」「原材料」「添加物」「(年齢や犬種などの)仕様」など様々な質問を用意しましたが、「食いつき」で選んでいると回答された方が他の項目を大きく引き離しています。
「愛犬には美味しいものを食べてほしい!」とお考えの方が多いのでしょう。
現在利用しているドッグフードはどのくらいの期間与えていますか?
期間 | 人数 | 割合 |
---|---|---|
6ヶ月未満 | 38 | 12.7% |
6ヶ月以上1年未満 | 72 | 24.0% |
1年以上3年未満 | 117 | 39.0% |
3年以上5年未満 | 52 | 17.3% |
5年以上7年未満 | 10 | 3.3% |
7年以上 | 11 | 3.7% |
「1年以上3年未満」の回答数が最も多い(39%)結果となりました。
ちなみに、今回のアンケートの対象は300頭ですが、そのうち3歳以上の犬は238頭でした。しかし、3年以上同じドッグフードを与えている方は73頭とおよそ30%です(全体の24%)。愛犬の年齢や健康状況に合わせてドッグフードを選んでいる方が多いようです。
ドッグフードはどこで購入しますか?
購入場所 | 人数 | 割合 |
---|---|---|
ホームセンター | 103 | 34.3% |
ネットショップ | 102 | 34.0% |
ペットショップ | 37 | 12.3% |
ドラッグストア | 23 | 7.7% |
動物病院 | 20 | 6.7% |
スーパー | 11 | 3.7% |
その他 | 4 | 1.3% |
「ホームセンター」と「ネットショップ」がほぼ同数です(ホームセンター103件、ネットショップ102件)。
現時点ではネットショップ経由よりホームセンター経由で購入される方が多いですが、この状況はすぐに逆転するのではないでしょうか。
昨今、実店舗では販売せず、公式サイトやECサイトでしか販売を行わないメーカーやブランドが増えています。しかもユーザーにとってはスマホで購入できる手軽さ、定期購入などのお得なサービスが利用できるなど多くのメリットがあるからです。
現在与えているドッグフードの満足度は?
評価 | 人数 | 割合 |
---|---|---|
5(満足) | 66 | 22.0% |
4(やや満足) | 208 | 69.4% |
3(どちらでもない) | 24 | 8.0% |
2(やや不満) | 1 | 0.3% |
1(不満) | 1 | 0.3% |
「やや満足」と回答された方がおよそ7割(69%)、「満足」と回答された方がおよそ2割(22%)でした。満足度は人によって感じ方が異なるので判断が難しいところではありますが、「満足」「やや満足」と回答された方が大多数です(91%)。
ほとんどの方々が納得の上で自ら選択したドッグフードを与えていることが窺えます。
【総合】市販のドッグフードおすすめ10選
アンケートの調査を踏まえ、数あるドッグフードの中でおすすめの商品を厳選してご紹介します。
紹介したドッグフードは、
- 食いつきのよさ
- 愛犬の身体に優しいかどうか(配合されている原材料、添加物)
- 安全で高い品質下で製造されおり安心して愛犬に与えられるかどうか
というポイントで選択しています。
なお、ドライフードの紹介が多くなっていますが、ドッグフードのタイプでは圧倒的に高いシェアを占めていますのでご了承ください。
商品名 | フードのタイプ | 対象サイズ | 価格(税込) | 1gあたりの価格 (税込) |
グレインフリー グルテンフリー |
オイルコーティング | 人工添加物 |
モグワンドッグフード | ドライフード | 全犬種 | 5,456円 ※定期コース 税抜2万円以上で20%off |
3.03円 | グレインフリー | サーモンオイル | 不使用 |
OBREMO鶏肉 | ドライフード | 小型犬 | 4,830円 ※定期便で3,140円 |
6.04円 | グルテンフリー | なし | 不使用 |
このこのごはん | ドライフード | 小型犬 | 3,850円 ※定期コースで3,278円 |
2.13円 | グルテンフリー | なし | 不使用 |
ミシュワン 成犬用プレミアム ドッグフード |
ドライフード | 小型犬 | 3,983円 ※定期コースで3,183円 |
3.98円 | グレインフリー | なし | 不使用 |
うまか | ドライフード | 全犬種 | 5,478円 ※定期コース初回1,980円 |
3.65円 | グルテンフリー | なし | 不使用 |
国産ドッグフード ZENプレミアムドッグ グレインフリー |
ドライフード | 全犬種 | 3,344円 ※ベニソン |
4.78円 | グレインフリー | なし | 不使用 |
カナガン ドッグフードチキン |
ドライフード | 全犬種 | 5,038円 ※定期コース 税抜2万円以上で20%off |
2.51円 | グレインフリー | サーモンオイル | 不使用 |
ペトコトフーズ フレッシュドッグフード 冷凍フレッシュ |
フレッシュフード | 全犬種 | 4,880円 ※選べる8パック 定期購入の価格 |
6.1円 | グルテンフリー ※一部グレインフリー |
なし | 不使用 |
ドッグフード工房 | ドライフード | 小型犬 | 250円 ※50g |
5円 | グルテンフリー | なし | 不使用 |
犬猫生活 ドッグフード オールステージ用 |
ドライフード | 全犬種 | 6,908円 ※定期便で5,258円 ※初回160g2袋で980円 |
4.06円 | グルテンフリー | なし | 不使用 |
モグワンドッグフード|食いつきと健康を両立
価格(税込) | 5,456円 ※定期コース税抜2万円以上注文で20%off |
対象犬種・年齢 | 全犬種・全年齢 |
製造国 | イギリス |
内容量・粒の大きさ | 1.8kg・1cm弱 |
100gあたりのカロリー | 361.5kcal |
安全性・品質について | 欧州ペットフード工業会連合(FEDIAF)の基準をクリアした工場で生産 |
販売方法 | 通信販売(公式サイト、Amazon、楽天市場) |
- 「食いつき」「健康」の両立を目指して開発されたドッグフード
- 動物性タンパク質が50%以上、高品質なチキンや生サーモンをたっぷり使用
- グレインフリーで身体にやさしい
モグワンドッグフードは、高い信頼性を持つイギリスのブランド、カナガンのスタッフと日本のペットフードメーカー、株式会社レティシアンが共同開発したドッグフードです。
モグワンは「食いつきがよく、しかも健康にも優しい」ドッグフードとして開発されました。一般的に食いつきがよいドッグフードは健康面への考慮がおろそかになりがちで、健康第一のドッグフードは犬の好みでないことがよくあります。
モグワンは原材料の50%以上は動物性タンパク質で、放し飼いのチキンや生サーモンなど厳選された材料をふんだんに使用し、香りも味もよいため犬の食いつきは抜群です。株式会社レティシアンのアンケートでは、ユーザーの89%が「食いつきがよい」と回答し(※1)、94%が「完食した、ほとんど食べた」と回答しています。
しかも原材料は全てヒューマングレードであり、グレインフリーです。着色料や香料も使用していません。モグワンを使用した獣医師の91%から「良い商品」と高く評価されており(※2)、健康にも優しいドッグフードで安心して愛犬に与えられます。
※1 対象はユーザー822名 2021年8月~9月 株式会社レティシアン調べ
※2 モグワンを使用した獣医師106名に「健康な犬の飼い主からモグワンの使用を相談された場合推奨しますか?」の質問に「(とても)良い商品だと思う」と回答した割合 2023年2月ベッツアイ調べ
OBREMO|自身の愛犬のためを思い開発された商品
価格(税込) | 4,830円 ※定期便で3,140円 |
対象犬種・年齢 | 小型犬・成犬~シニア ※鶏肉のみ全年齢 |
製造国 | 日本 |
内容量・粒の大きさ | 800g・8.2mm |
100gあたりのカロリー | 358kcal |
安全性・品質について | ペットフード公正取引協議会が設けた基準をクリア |
販売方法 | 通信販売(公式サイト、楽天市場) |
- 低カロリー、高タンパク、低脂質で愛犬の健康を第一に考えたフード
- 8つの質問に回答することにより最適なフードを選択できる
- 自然な風味で食いつきがよい
OBREMOはインターネットを軸に様々なITサービスを提供している株式会社エイチームの関連企業、株式会社エイチームコマーステックが運営するドッグフードブランドです。
IT企業であるエイチームがドッグフードを手掛けているのは意外と思われるかもしれません。事業のきっかけはエイチームコマーステックの代表である望月氏が愛犬のために理想のフードを与えたい、と考えたのがきっかけです。
自身の愛犬のために、というコンセプトで開発された商品のため原材料や品質にはとことんこだわっています。原材料の主成分はヒューマングレードの上質なタンパク質で、油は必要最低限しか使用していません。人工香料や保存料などは無添加です。
商品ラインナップは「鶏肉」「馬肉」「まぐろ&たら」「いわし&たら」の4種類で、WEBサイトの愛犬に関する8つの質問に回答すれば4種類のうち1種類を提案されます。愛犬に最適な商品を迷うことなく選択できます。
このこのごはん|小型犬に特化して開発
価格(税込) | 3,850円 ※定期コースで3,278円 |
対象犬種・年齢 | 小型犬・全年齢 |
製造国 | 日本 |
内容量・粒の大きさ | 1.8kg・7~8mm |
100gあたりのカロリー | 343kcal |
安全性・品質について | GMP認定を受けている国内工場で生産と品質管理が行われている。また、ISO22005やHACCPなどの認証を取得 |
販売方法 | 公式サイト、Amazon、楽天市場 |
- 小型犬の健康をサポートするために開発された商品
- 無添加、高品質の素材を使用しているので安全
- 定期コースを利用すればお得な価格で購入可能
このこのごはんはコノコトトモニが開発した小型犬に特化して開発されたドッグフードです。小さめの粒で小型犬が食べやすいような配慮がされており、涙やけ、体臭、毛並みなど小型犬特有の悩みにアプローチする食材が配合されています。
原材料は全てヒューマングレードの鶏ささみ、鹿肉、まぐろ、レバーなどが使われており、人工添加物や保存料は含まれていません。さらに、配合されている米由来の乳酸菌が消化を助け、便や尿の匂いを軽減してくれます。
しかも、厳格な基準を満たし品質管理が徹底された国内工場で製造され安全な商品のため、安心して愛犬に与えられます。
このこのごはんは「定期コース」で購入すればお得な価格で購入可能です。通常価格は3,850円(1kg、税込)ですが、「このこ定期コース」で購入すれば、初回は約15%引きの3,278円(税込)で購入でき、通常850円の送料が無料になります。
2回目からは1ヶ月ごとに2袋が配送されますが、価格は6,556円(税込 別途送料850円)で1袋あたりの価格は割引価格が適用され続けます。
定期コースは1回の購入でも停止できます。「まずは1回購入してみよう」という方でも定期コースでのお申し込みをおすすめします。
ミシュワン成犬用プレミアムドッグフード | 小型犬に多い悩みをサポート
価格(税込) | 3,980円 ※定期コースで3,183円 |
対象犬種・年齢 | 小型犬・成犬 |
製造国 | イギリス |
内容量・粒の大きさ | 1kg・9mm |
100gあたりのカロリー | 384kcal |
安全性・品質について | 国産のGMP認定工場が運営するペットフード工場で製造 |
販売方法 | 公式サイト他 |
- 高品質な厳選素材で健康維持と食いつきを両立
- ビール酵母やイヌリンなど健康維持に配慮した栄養素を配合
- 国内専門工場で人間の食品と同レベルの品質で製造
株式会社ミシュワンは獣医師も推奨する高品質なドッグフードを提供しているメーカーです。ミシュワン成犬用プレミアムドッグフードは小型犬向けに開発された商品で、「鶏肉&馬肉入り」と「マグロ&タラ」の2種類を展開しています。
小型犬向けに開発されたドッグフードのため、小型犬に必要な栄養素が詰め込まれています。主成分は馬肉やマグロ、鶏肉などに加え「緑イ貝」が配合されています。緑イ貝には必須脂肪酸であるオメガ3脂肪酸が大量に含まれており、愛犬の健康維持を助けます。
また、多くのビタミンやミネラル、アミノ酸など40種類の栄養成分を含むビール酵母や腸内環境を整えるイヌリンも配合されている上に食べやすい小粒設計で、香りも良いので食欲をそそります。
製造から包装まで全て国内で行われており、工場は適正製造規範をクリアしているGMP認定工場で、人間用の食品と同様のレベルで徹底的に品質に拘って製造しています。
うまか|博多水たきの名店が開発したドッグフード
価格(税込) | 5,478円 ※定期コースで初回1,980円 |
対象犬種・年齢 | 全犬種・全年齢 |
製造国 | 日本 |
内容量・粒の大きさ | 400g・不揃い |
100gあたりのカロリー | 350kcal |
安全性・品質について | AAFCO基準をクリア。GMP、ISO22005、HACCP認証工場で製造 |
販売方法 | 公式サイト、Amazon、楽天市場 |
- 水たきの名店「博多華味鳥」が開発したドッグフード
- 安心・安全にとことんこだわった原材料を使用し製造
- AAFCO基準の総合栄養食
うまかは博多の郷土料理である水たきの有名店である「博多華味鳥」などの飲食事業や通販事業を手掛けるトリゼンダイニングが手掛けるドッグフードです。
うまかは代表の河津氏が家族の一員である愛犬に安全な食事をさせたい、との思いがきっかけで開発されました。日本食鳥協会認定の九州産華味鳥を100%使用し、人間も美味しく食べることができます。
原材料は華味鳥ですが、ビフィズス菌やオリゴ糖、グルコサミンやコンドロイチンが配合されており、着色料や小麦グルテンフリー、ノンオイルコーティングなど、愛犬の健康に最大限配慮しています。
また、AAFCO(全米飼料協会)の総合栄養食基準をクリアしたドッグフードのため優れた栄養バランスも兼ね備えています。うまかと水だけで愛犬に必要な栄養素を全て取り入れられます。
国産ドッグフードZENプレミアムドッググレインフリー|国内生産・主原料国産にこだわったドッグフード
価格(税込) | 3,344円 ※ベニソン |
対象犬種・年齢 | 全犬種・全年齢 |
製造国 | 日本 |
内容量・粒の大きさ | 1kg・7mm |
100gあたりのカロリー | 341kcal |
安全性・品質について | 衛生的に管理された日本国内の自社工場で生産 |
販売方法 | 公式サイト、直営店舗、Yahoo!ショッピング、楽天市場、Amazing、au Wowma! |
- 国産にこだわった安全・安心のドッグフード
- 最高級の原材料を贅沢に使用しており食いつきがよい
- 穀物不使用でアレルギーに配慮した総合栄養食
ZEN(ゼン)は有限会社UGペットのドッグフードブランドです。国産の厳選された原材料をぜいたくに使用し、独自のレシピと衛生的に管理された自社工場で製造されています。
プレミアムドッググレイフリーは、フィッシュ(タラ)、ワイルドボア(猪肉)、ベニソン(鹿肉)の3種類のラインアップが用意されています。それぞれの商品の全原料のうち、フィッシュは90%、ワイルドボアとベニソンの85%は日本産の食材です。また、全原材料の原産地を公開しており、中国産原料は使用していません。
ZENは愛犬の健康に最大限の配慮を行っています。小麦や大豆、鶏卵などの食物アレルギーになりやすい原材料は使用せず、低アレルゲン食材を主原料に使用しています。
さらに、犬の皮膚、目、胃腸、心臓、腎臓、肝臓、肝臓、脳など細部のパーツのそれぞれの働きを助ける栄養素が配合されています。それだけではなく、エイジングケアや便臭、ストレスにも配慮した栄養素も含まれています。
栄養分に優れたZENはアシストフードとしても活躍します。栄養バランスの調整が難しい手作りフードの補助として、食事の半分をZENにすれば栄養バランスを調整できます。
カナガンドッグフードチキン|世界中で評価されているドッグフードブランド
価格(税込) | 5,038円 ※定期コース税抜2万円以上で20%off |
対象犬種・年齢 | 全犬種・全年齢 |
製造国 | イギリス |
内容量・粒の大きさ | 2kg・約1cm |
100gあたりのカロリー | 376g |
安全性・品質について | FEDIAFの基準をクリアした工場で生産 |
販売方法 | 公式サイト、楽天市場、Amazon、Yahoo!ショッピング |
- 世界的なドッグフードブランドで安心
- 健康に配慮したドッグフードで獣医師から高い評価を得ている
- 独自のレシピ設計で犬が効率よく栄養を摂取できる
カナガンドッグフードはイギリス発のドッグフード、キャットフードブランドです。日本のみならず世界中で高い人気を誇り、特に健康志向の高い方から高い評価を得ています。
カナガンフードチキンは、新鮮なチキンを50%以上使用し、野菜やハーブがバランスよく配合されています。高い栄養バランスでありながら動物性タンパク質の比率が高く、しかも香りや味にもこだわっているため食欲がない犬にもおすすめです。
また、被毛や皮膚、関節や免疫力などを向上するためのビタミンやミネラルが豊富に含まれているため愛犬の健康維持にも最適です。カナガンドッグフードチキンを使用した獣医師の96%が「良い製品だと思う」と回答しています(※)。
カナガンの独自のレシピ設計も大きな特徴です。カナガンは犬の祖先である狼の食生活を参考にしながら高タンパク・低炭水化物を基本としたレシピを提供しているので、犬が自然に必要とする栄養を効率良く得られます。
ペトコトフーズ フレッシュドッグフード|「ごはん」として開発されたドッグフード
価格(税込) | 4,880円~ |
対象犬種・年齢 | 全犬種・全年齢 |
製造国 | 日本 |
内容量・粒の大きさ | 100g |
100gあたりのカロリー | 130kcal |
安全性・品質について | HACCP基準で製造 |
販売方法 | 公式サイト、楽天市場、Amazon、Yahoo!ショッピング、一部スーパーやペットショップ |
- 「エサ」ではなく新鮮でおいしい「ごはん」を食べてほしいという思いから開発
- 無添加、国産食材で安心安全
- 低温調理により素材の味や香りをそのまま味わえる
今回紹介したドッグフードの中で唯一のフレッシュフードとなりました。愛犬の嗜好性が高い上に安全で高い品質の商品のため紹介しております。
フレッシュフードフードは調理後に冷凍保存されたドッグフードです。冷凍保存することにより、素材が持つ栄養価や風味が保たれ、安全かつ新鮮な状態のまま手元に届きます。冷凍のため保存期間が長いのも大きなメリットです。
ペトコトフーズは、創業者である大久保氏が愛犬に「エサ」ではなく「ごはん」を与えたいという考えからスタートしたドッグフードブランドです。人間が食べる物と同じ品質のドッグフードを提供しています。
原材料は新鮮かつ厳選された国産の動物性の肉や魚などの動物性タンパク質、野菜を使用しています。チキンミールや4Dミートは一切使用していません。さらに産地情報や生産農家の情報もオープンにしているのは品質に対する自信の高さが窺えます。
さらにレシピにこだわりがあり、低温調理で素材本来の味や香り、栄養素を閉じ込めながら愛犬が喜ぶような美味しい「ごはん」を作っています。作られる基準は高い衛生基準の工場で人間が食べる食品と同様です。
ドッグフード工房 |天然食材のみで作られた国産品
価格(税込) | 250円 / 50g、880円 /200g |
対象犬種・年齢 | 小型犬・成犬~シニア犬 |
製造国 | 日本 |
内容量・粒の大きさ | 50g、200g ・小粒 (6mm) 普通粒(10mm) |
100gあたりのカロリー | 360kcal |
安全性・品質について | AAFCOの基準をクリア |
販売方法 | 公式サイト、楽天市場、Amazon、Yahoo!ショッピング、au Wowma! |
- 完全無添加にこだわり天然食材のみで作られたドッグフード
- 多様なタンパク質のバリエーションが用意されている
- パッケージの種類が豊富で50gから購入可能
ドッグフード工房は、ペットフード工房株式会社が手掛けるドッグフードブランドです。愛犬の身体に必要な栄養素を新鮮で安全な食材から摂る「完全無添加」にこだわりを持っています。
製品ラインナップは原材料によって異なります。高タンパク低脂肪な「鶏肉」、高タンパク低脂肪かつアレルギーに配慮した「馬肉」、鉄分豊富な「鹿肉」、オメガ3脂肪酸が豊富な「魚」で、犬の健康状態によって最適な製品を選ぶことができます。
さらに製法にも強いこだわりを持ち、手作りをイメージした「生づくり製法」で製造しています。これは手間ひまをかけた製法で、素材が持つ栄養素、酵素のみならず風味も損なうことがありません。
小容量のパッケージが用意されている点も魅力です。ドッグフード工房のドッグフードは50g、300g、440g、750gの容量で販売されています。まずは小容量の商品で試してもよいでしょう。
犬猫生活ドッグフードオールステージ用|全年齢・全犬種に対応した国産プレミアムドッグフード
価格(税込) | 6,908円 ※定期便で購入時は5,258円 ※初回160gお試しサイズ2袋で980円 |
対象犬種・年齢 | 全犬種・全年齢 |
製造国 | 日本 |
内容量・粒の大きさ | 850g・不揃い |
100gあたりのカロリー | 347kcal |
安全性・品質について | FAMIC基準をクリアした工場で製造 |
販売方法 | 公式サイト、楽天市場、Amazon、Yahoo!ショッピング |
- 獣医師とペット栄養管理士との共同開発されたドッグフード
- 「安心安全」「国内生産」への強いこだわりあり
- FAMIC基準をクリアした工場で高い品質の製品を製造
犬猫生活は国内生産と高い品質と安全な原材料にこだわったドッグフードやキャットフードを製造しています。ドッグフードオールステージ用は犬の全ステージ(子犬、成犬、シニア犬)に対応しているドッグフードです。
「国産の生鶏肉」「国産の天然鹿肉」の2種類があり、いずれの商品にも牛肉、魚肉、鶏レバーといった動物性たんぱく質が配合されており、様々な動物性たんぱく質の栄養を摂取できます。
原材料はヒューマングレード、グレインフリーのため安全で国内を中心に世界中から厳選された素材を集めています。さらに製法にもこだわっており食材の質、おいしさいずれも高いレベルのドッグフードです。
犬猫生活のペットフードは厳格な審査で名高いFAMIC(独立行政法人 農林水産消費安全技術センター)の基準をクリアしたペットフード製造基準適合認定工場で生産しています。徹底した安全管理の中で生産、検品したされた商品なので安心して愛犬に与えられます。
タイプ別にドッグフードの選ぶ際の注意点とポイント
愛犬にドッグフードを選ぶ際には「栄養バランス」「アレルギー」「添加物」などを確認してなるべく安全なドッグフードを与えたいものです。
しかしそれだけではなく人間と同様に犬も身体の大きさや年齢によって与える食事が異なります。愛犬のタイプ別のドッグフードの選び方を紹介します。
小型犬は栄養バランスと飲み込みやすさ重視
小型犬は栄養バランスと共にドッグフードの粒のサイズにも要注意です。小型犬は口が小さいので食べやすいドッグフードはどうしても小さい粒のものとなります。
小型犬におすすめのドッグフードとポイント
OBREMO | ・高品質なタンパク質、必須脂肪酸、ビタミン、ミネラルがバランスよく配合されてるので小型犬が健やかに成長しエネルギーを維持できる。 ・オメガ3脂肪酸、各参加成分、グルコサミン、食物繊維など小型犬特有の健康サポートのための成分が含まれている。 ・一粒の大きさは8.2mm |
このこのごはん | ・高タンパク、低脂肪で脂肪を貯めやすい小型犬に適した栄養バランスであり、消化に優れているので胃腸がデリケートな小型犬も安心。 ・DHAやEPA、オメガ脂肪酸など皮膚や被毛をサポートする成分を配合。皮膚・被毛トラブルを起こしやすい小型犬の健康を維持できる。 ・一粒の大きさは7~8mm |
ミシュワン成犬用プレミアムドッグフード | ・小型犬の筋肉を維持し、肥満を防ぐ高タンパク・低脂肪の設計で、ビタミやミネラルのバランスも良いので骨や葉の健康をサポートしている。 ・オメガ3脂肪酸を大量に含む緑イ貝、多くの栄養背成分を持つビール酵母、腸内環境を整えるイヌリンを配合。 ・一粒の大きさは9mm |
中型犬は体重管理を意識
中型犬のドッグフードも栄養バランスが重要ですが、さらにカロリーに配慮が必要です。中型犬は太りやすい傾向を持つからです。体重管理には十分気をつけましょう。
中型犬におすすめのドッグフードとポイント
モグワン | ・新鮮なチキンとサーモンが主原料として使用されており動物性が豊富なため、運動量の多い中型犬の筋肉を維持する。 ・体重管理がしやすいカロリー設計がされており筋肉や活力を維持しながら肥満を防げる。 |
カナガンドッグフードチキン | ・グレインフリーで高品質のチキンを動物性タンパク質として使用。筋肉維持と活発な活動をサポートし、効率のよいエネルギー供給を可能。 ・カルシウムなど歯や骨に負担がかかりやすい中型犬に対する栄養素が配合されている。 |
ドッグフード工房 馬肉 | ・馬高タンパク・低脂肪な馬肉が使用されているので筋肉維持しながら肥満を防止できる。しかも鉄分やミネラルが豊富。 ・馬肉は消化吸収が良くされに食物繊維が成分に含まれるため腸内環境が整いやすい。 |
大型犬は脂質とカロリーバランスに注意
大型犬は中型犬以上に体重管理を意識しなければいけません。そのため、カロリーが抑えられた低エネルギー密度のドッグフードがおすすめです。
さらに、大きな身体を支える筋肉、関節、骨をサポートする成分を含んでいるかどうかを意識しましょう。例えば、主成分は高品質の動物性タンパク質なのか、グルコサミンやコンドロイチン、オメガ3脂肪酸が含まれているのか、などを確認してください。
大型犬におすすめのドッグフードとポイント
モグワン | ・鶏肉、サーモンなどのタンパク質が豊富で大型犬の筋肉維持に最適。 グレインフリーでアレルギーに配慮し、必須脂肪酸が豊富で被毛や皮膚を健康にする。 ・腸内フローラを整えるプロバイオティクスが配合されている。 |
うまか | ・高タンパク質で消化の良い新鮮な鶏肉が主原料であり、大型犬の健康維持に良質なタンパク源となる。 ・グルコサミンとコンドロイチンが配合されており関節の負担が大きい大型犬の関節ケアができる。 ・食事量の多い大型犬のために大容量のパッケージが用意されている。 |
国産ドッグフードZENプレミアムドッググレインフリー | ・主原料が鹿肉や馬肉など低脂肪で高いタンパク質が使用されており、大型犬の筋肉維持や体重管理が容易にできる。 ・グレインフリーで穀物を使用していないため消化が良く、消化器官への負担を軽減し、大型犬が健康的に食事を楽しめる。 ・豊富なオメガ3脂肪酸が含まれており、皮膚や被毛が厚い大型犬の健康維持をサポートする。 |
シニア犬には消化を助け健康維持に良いものを
シニア犬は高齢のため消化機能が弱り日々の行動量が減ります。消化機能を助け、それぞれの健康状態や体重を意識したペットフードを選びましょう。
消化機能をサポートするためには消化に優れた食材、例えばチキン、サーモン、ラム肉などが主成分でしかも穀物を使用していないペットフードがおすすめです。高繊維質の商品を選べば便秘予防にもなります。
この他にも筋肉量を維持するタンパク質、細胞の老化を抑える働きを持つビタミンE、ビタミンC、βカロチンなどの抗酸化成分を含んだフードがおすすめです。緑茶エキスやブルーベリーは自然由来の抗酸化物質です。
シニア犬によっては水分摂取量が少なくなります。そのため、ウェットフードを取り入れるなどの工夫をしましょう。
シニア犬におすすめのドッグフードとポイント
うまか | ・高タンパク低脂肪の鶏肉を使用しているのでシニア犬の筋肉維持と肥満防止を助ける。 ・シニア犬の健康維持をサポートするビフィズス菌、オリゴ産、グルコサミン、コンドロイチンなどの成分を配合。しかもグルテンフリーでノンオイルコーティング。 |
ペトコトフーズ フレッシュドッグフード | ・新鮮な原材料で消化吸収が良く、加齢により消化機能が低下しがちなシニア犬の消化吸収を助ける。 ・柔らかいため噛む力が弱くなったシニア犬でも食べやすい。 ・低カロリー設計のため、体重が増加しやすいシニア犬の体重管理がしやすい。 |
犬猫生活ドッグフードオールステージ用 | ・ライフステージ問わず適切な栄養バランスで設計されており、シニア犬に必要なタンパク質や脂質、ビタミンやミネラルが配合されている。 ・粒が硬すぎないため、歯や顎が衰えてきたシニア犬でも無理なく噛める。 ・抗酸化作用を持つビタミンEや腸内環境を整える乳酸菌が含まれているのでシニア犬の免疫力を向上させる。 |
ドッグフードの安全性や品質を確認する方法とは
ドッグフードを購入する際、品質を確認するためにパッケージに破損がないか目視するのは当然ですが、その他にチェックするポイントを紹介します。
原材料表示を確認する
原材料の表示はドッグフードの安全性や品質をチェックできる重要な情報源です。具体的なには、「タンパク質の具体名が明記されているのか」「含まれている添加物」を確認しましょう。
タンパク質の具体名が明記されているのか
主原料の成分に具体的なタンパク質の名前が記載しているかどうかは必ず確認してください。
動物性タンパク質であれば「鶏肉」「豚肉」「羊肉(ラム)」「サバやイワシ」などで、植物性タンパク質は「大豆」「えんどう豆」「さつまいも」などです。
「肉類」「副産物」「穀物」「植物性タンパク」といった曖昧な記載のドッグフードにはご注意ください。
含まれている添加物
添加物も天然保存料(ビタミンE、ローズマリー抽出物)であれば問題ありません。しかし、人工保存料(エトシキン、BHA、BHT)、人工着色料、香料などが含まれているものは避けましょう。
製造過程や製造国の確認
ドッグフードのメーカーによっては公式サイトで製造工場や製造工程を公開しています。公開しているメーカーは安全や品質に自信がある、と言っていいでしょう。
ドッグフードは製造国によって安全基準が異なるのでどこで製造されたのかを確認するのも重要です。
日本やアメリカ、カナダ、EU諸国は厳しい安全基準が設けられているため、製品は高い信頼性を持ちます。
ただし、「国産」と表示されているドッグフードでも安心できません。別の国で生産され、最終的な加工や製造を日本で行われている場合もあるからです。原産国と原材料の産地が一致するかどうかはきちんと確認する必要があります。
ヒューマングレードの商品
ドッグフードのなかには、「ヒューマングレード」と明記されているブランドや商品もあります。
ヒューマングレードとは、人間が食べられる品質との意味で使われており、安心して愛犬に与えられる品質の基準として参考にできるのではないでしょうか。
ただし、ヒューマングレードはメーカーが独自に定めた基準であり、ドッグフード全般で明確な基準が統一されていないものなので、原材料や製造過程などについてもよく確認することをおすすめします。
第三者による評価をチェック
ドッグフードの品質や安全性の保証は、様々な認証機関がガイドラインを設けています。これらの認証機関のお墨付きを得ている、また、基準に基づいて製造されたドッグフードは安全と品質が保証されていると言えます。
代表的な認証機関を紹介します。
AAFCO(米国飼料検査官協会) | アメリカの飼料製造業者や検査機関の団体でペットフードの栄養基準を定めています。 |
FEDIAF(欧州ペットフード産業連合) | ヨーロッパのペットフードの安全性を守る栄養基準を規定する業界団体です。 |
USDA(米国農務省) | アメリカの政府機関で農産物や食品の安全と品質を管理しています。オーガニック認証も提供。 |
CFIA(カナダ食品検査庁) | カナダのペットフード製造や輸入食品を管理する政府機関です。 |
PFI(ペットフード工業会) | 日本国内のペットフード製造業者で構成される団体です。 |
オーガニック認証機関 | USDA Organic、EU Organic、ACO(Australian Certified Organic)など |
WSAVA(世界小動物獣医師会) | 獣医学的観点から推奨されるペットフードメーカーの基準を提示します。 |
ISO(国際要順化機構)認証 | 国際的な食品安全管理基準を提供します。 |
これらの認証機関や基準は、ドッグフードのラベルやメーカーの公式サイトで確認してください。
ドッグフードに関するよくある質問
今与えているドッグフードが合っているか判断するには?
「喜んで食べているのか」「健康的で適度な固さの便なのか」「以前よりも元気そうに過ごしているかどうか」「毛に艶があるのか」、などをチェックしてください。
なお、新しいドッグフードを与えるときは、1週間程度の時間をかけて徐々に切り替えましょう。急に変更すると内臓に負担をかける可能性があるからです。
ドッグフードはグレインフリーが本当によいの?
一部の犬にはグレインフリーが最適なドッグフードですが、全ての犬に当てはまるわけではありません。特に適しているのは穀物アレルギーや皮膚トラブルや消化不良を起こしやすい犬、食事制限が必要な犬などです。
グレインフリーはアレルギーや皮膚トラブルの軽減、高タンパク、犬が好みやすい素材を使用している、といったメリットを持ちます。その反面、炭水化物が多いため肥満や糖尿病のリスクを増す、といったデメリットもあります。
健康状態に問題のない犬はグレインフリーより、穀物を含んだバランスの取れたもののほうが適しているかもしれません。
ドライフードを食べやすくするふやかし方は?
子犬やシニア犬、歯が弱い、消化機能が弱っている犬にはドライフードをふやかして与えるのが効果的です。最適なふやかし方は以下の通りです。
- 清潔な容器にドッグフードと同量または1.5倍程度のぬるま湯(40~50度)を入れる
- 軽く混ぜて指やスプーンで簡単に潰れるぐらいまでふやかす(10~15分程度)
- 適温になるまで充分に冷ましてから与える
この時使用するのは水や熱湯ではなくぬるま湯を使用してください。水を使用すると時間がかかり、熱湯を使用すると栄養を損ねるからです。
ドッグフードの最適な保存方法は?
ドッグフードは高温多湿な場所、直射日光が当たる場所には保管しないでください。さらに、開封後は密封し、ドライフードは冷暗所に、ウェットフードは冷蔵保存してください。
いずれも消費期限には注意が必要です。ドライフードは開封後1ヶ月以内に、ウェットフードは2~3日以内に使い切りましょう、
また、犬が届かない場所に保管することも重要です。
ドッグフードを食べない時の対処法は?
犬がドッグフードを食べないのにはいくつかの理由が考えられます。「健康上の問題」「好みの問題」「行動や習慣の問題」などです。
明らかに元気がない、体重が減っている、2日以上食事を摂らない場合は健康状態が悪い可能性があるので早めに獣医師に相談したほうがよいかもしれません。
与えているドッグフードの味が好みでない場合もあるので、その際はトッピングを加える、ふやかす、などでひと手間加えてもいいかもしれません。
おやつの食べ過ぎでドッグフードを食べない犬もいるので、おやつを控えめにしてもよいでしょう。
海外製より国内産のほうが品質によい?
欧米ではドッグフードに対して日本よりも厳しい基準を設けています。ただ、だからといって海外製品が国産品より優れている、というわけではありません。国産品は原材料を新鮮な状態で加工していますし、日本の犬の嗜好や体質に合ったものを製造しているからです。
生産地よりも、成分表を確認し愛犬の好みや健康状態に合ったドッグフードを選びましょう。
安いドッグフードと高いドッグフードの違いは?
「原材料の質の違い」「栄養バランス」「製造プロセス」「健康への影響」など様々な違いがあります。
しかし、安いドッグフードでも原材料が明確で安全な添加物を使用し信頼できる基準を満たし、愛犬の体質や好みに合っていれば問題はありません。価格だけではなく、原材料や成分、品質、添加物を重視してください。
まとめ:愛犬にとって最適なドッグフードを選びましょう!
犬の味覚は人間には分かりづらいものであり、しかも与えるドッグフードは人間が食べるものではないので自ら試食することができません。家族の一員である愛犬への食事は人間以上に気を使う必要があるでしょう。
愛犬の年齢や健康状態に配慮することは当然ながら、毎回喜んで食べてもらえるドッグフードを与えたいものです。まずは愛犬をよく観察し、「この子は何が好きなのか?」を理解した上で最適なフードを選択してください。